Blog&column
ブログ・コラム

家の設計図は自分でも書いてみるべき?

query_builder 2022/01/15
コラム
34
家の設計図は本来、建築士が作成するものです。
もちろん正確な設計図はプロにお任せいただく必要がありますが、ご自身でも家の設計図を書いてみると、頭の中でイメージするだけではわからなかった問題点などが見えてくることがあるんですよ。
今回は家の設計図を自分で書いてみることの利点について解説していきますね。

▼自分で家の設計図を書くメリット
家の間取りなどを考える時、簡単な絵で「ここに台所、ここにリビング」のような図を書く方は多いと思います。
しかしこうした「絵」では部屋の大きさにばらつきがあるため、実際の空間とは大きな隔たりがあることが多いです。
各部屋の大きさの対比や位置関係などを正確に把握するためにも、「設計図」に近い図をご自身でも書いていただき、それを元に設計士にご相談いただいたほうがよりご希望に合う家を作ることができるでしょう。

■設計図を書く時のポイント
ご自身で家の設計図を書く時、最も気をつけていただきたいのが「縮尺」です。
縮尺とは「実際の1mを紙の上では2cmとする」というような考え方です。
ある程度縮尺に沿って図面を作成すると、部屋どうしの関係が明確に見えてくるでしょう。
家具もざっと配置してみると、さらに生活スペースのイメージがしやすくなりますよ。

■ある程度設計図ができたら?
家の設計図をある程度書いてみたら、それを元に建築士にご相談ください。
間取りに不便なところはないか、ドアの位置などもチェックしながら、さらにブラッシュアップした間取りをご提案させていただきます。
株式会社アトリエ岩田でもより良い家を作るお手伝いをしておりますので、わからないことや不安なことは、何でも打ち明けてくださいね。

▼まとめ
家の設計図を書くなんてできないと思うかもしれませんが、部屋は基本的に四角形ですし、マス目のあるノートに書いていけばそれほど難しいことはありません。
最終的な完成図は設計士が作成しますので、まずは自由な発想で未来のマイホームを設計してみてはいかがでしょうか。

NEW

  • 新年のご挨拶

    query_builder 2022/01/05
  • 法人化

    query_builder 2021/06/25
  • どんな家なら子育てしやすいの?

    query_builder 2022/12/02
  • 家の内装を決める方法について

    query_builder 2022/11/01
  • 家を建てるタイミングはいつがおすすめなの?

    query_builder 2022/10/03

CATEGORY

ARCHIVE